|
||
3学会(一般社団法人日本胸部外科学会、一般社団法人日本呼吸器学会、公益社団法人日本麻酔科学会)合同呼吸療法認定士認定委員会は「3学会合同呼吸療法認定士」の認定を行うため、標記認定講習会および認定試験を実施します。
|
|
|
臨床工学技士、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士の中で、それぞれの職種において呼吸療法に習熟し、呼吸管理を行う医療チームを構成する要員を養成し、かつそのレベルの向上を図ることなどを目的とする。
|
|
|
1.受講資格 次の1)、2)ともに満たすこと 1)いずれかの免許および実務経験年数を有する者(実務経験は免許登録日以降、証明書類作成日までとする)。 a)臨床工学技士:経験2年以上 b)看護師 :経験2年以上 c)准看護師 :経験3年以上 d)理学療法士 :経験2年以上 e)作業療法士 :経験2年以上 2)受講申し込み時から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や講習会などに出席し、 12.5点以上の点数を取得している者(その受講証、または修了証の写しを受講申し込み時に添付すること)。
|
2.講習の日程・定員・会場 第25回認定講習会はeラーニングに変更となりました。
|
3.講習会の講義内容 1.血液ガスの解釈 2.呼吸機能とその検査法 3.呼吸不全の病態と管理 4.呼吸リハビリテーション 5.酸素療法 6.人工呼吸器の基本構造と保守および医療ガス 7.気道確保と人工呼吸 8.NPPVとその管理法 9.開胸・開腹手術後の肺合併症 10.新生児・小児の呼吸管理 11.人工呼吸中のモニター 12.呼吸不全における全身管理 |
|
||||||||||||||||||||||
◆1.Email登録◆ 書類作成にはEmail登録が必要です。Email登録後に書類作成フォームをご案内します。
![]() ![]() >PDFファイルが開けない場合はAdobe Acrobat Readerをご利用ください。 ◆書類作成および申請について◆ 期間内に書類作成・提出してください。期間外は一切対応できませんのでご注意ください。
|
|
||||||||||||||||||||||
|
◆申請には公的な顔写真付き本人確認書類のコピー提出が必要です。 提出が出来ない方は申込みできません。 次のいずれか1点を提出してください。(有効期限がある場合は期限内のもの) 1.運転免許証 2.パスポート 3.社員証または学生証 4.写真付き住民基本台帳カード 5.マイナンバーカード |
|
||||||||
![]() >PDFファイルが開けない場合は Adobe Acrobat Readerをご利用ください。 ◆Email登録および申請について◆ 必ず期間内に申請してください。期間外は一切対応できません。 申請にはEmail登録が必要です。登録後に申請フォームをご案内します。
|
|
||||||||||||||
|
|
|
次の事項に該当する行為を行った場合には、これを不正とみなし、受講・受験の資格を与えません。 また、受講・受験後に不正が発覚した場合には、これを無効とします。 ①受講・受験申込時に提出された書類に虚偽の記載があった場合 ②受講・受験会場において、替え玉受講・受験等の不正行為が行われた場合 不測の事態が発生した場合は講習会・試験を中止することがあります。その場合はホームページでお知らせします。なお、中止に伴う個人的損害の補償はいたしかねますので、予めご了承ください(但し、受講・受験料を除く)。 |
|
|
3学会合同呼吸療法認定士認定委員会事務局 〒113-0033 東京都文京区本郷1-28-34 本郷MKビル 2階 公益財団法人 医療機器センター内 Email kokyu-m@jaame.or.jp |