令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準について
■ 改定にあたって |
「臨床工学技士国家試験出題基準」は前回公表からすでに10年を迎えるところとなりました。「医療スタッフの協同・連携によるチーム医療の指針について」が発出され、臨床工学技士が実施できる新たな行為が示されたことから、「臨床工学技士業務指針2010」が策定され、さらに、医療法、薬事法の改正により、「医療管理体制の充実」、新しく「院内感染防止体制の義務化」に対して、臨床工学技士がその任に当たることが求められる等の状況を勘案し、本出題基準の改正公表に至りました。
医療の分野は目まぐるしく変化しており、技術革新とともに医療機器も日々高度化しています。これらにより、機器の操作、修理も益々の困難さを生じており、医療現場で医学的工学的な最新の知識が求められる現状において、臨床工学技士は医療機関では欠かせない存在となっています。さらに、医師の働き方改革に伴い、他職種へのタスクシフティング等も検討されている状況において、医療の多様化とその要求に応えることが臨床工学技士には強く求められています。
臨床工学技士は、臨床工学技士法第2条第2項に「医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とする者をいう」と規定されています。国家試験において必要な知識並びに技能を備えていることが確認され、適切と判定された者が臨床工学技士としての資格を取得いたします。その資格取得後、生涯教育として、医療機関でさらなる研鑽を積み、多様化する医療技術に対応できるように育っていくという過程において、その基本となる卒前教育の確認が重要であり、卒前教育にどこまで期待しこれを確認するのかという観点から、我々は、国家試験問題の在り方を考え、問題作成に取組んできました。「臨床工学技士国家試験出題基準」はこれまで制度上の大きな改正等は生じてはおりませんが、一定の経過年数に伴い、当国家試験出題基準につきましても、いくつかの課題が生じ、その見直しの必要性があげられました。
試験解答状況の詳細な検証作業などを含めた検討の中から、以下の点が課題として挙げられました。すなわち、 ○ 重要な事案であり、より深く学ぶことが必要と考えられる事案であるか。 ○ 試験委員が議論した内容とは異なるように理解されている可能性のある内容ではないか。
○ 臨床現場に出てから習得すべき内容ではないか。むしろ、そのために必要な基本的な内容であるか。 などであります。
それらの課題に対処すべく、これまでの出題基準にある「大項目」「中項目」「小項目」の各項目について、具体的な見直しを図るとともに、以下の点についても配慮いたしました。
○ 小項目の項目内容が大きすぎて分かりづらくないか。 ○ 小項目をより具体的に説明する必要はないか。
以上を勘案し、本出題基準では、小項目をより具体的に理解するために必要となる内容を示すこと、さらに細目としてどこまで学ぶべきものなのかをより具体的に示す観点から、小項目の次に「備考」を設けて掲示することにより、重要な事項や補足的な説明等を明示しました。
このように、臨床工学技士として必要な知識並びに技能を備えていることを確認するにあたり、新しい臨床工学技士国家試験出題基準を示す必要があることから、この改正の運びとなりました。
改正した出題基準につましては「令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準」として公表し、令和4年3月実施の国家試験から適用いたします。 |
令和2年11月 |
臨床工学技士国家試験出題基準作成委員会 |
委員長 吉野 秀朗 |
委員長 |
吉野 秀朗 |
医療法人財団慈生会野村病院/杏林大学 |
副委員長 |
小野 哲章 |
滋慶医療科学大学院大学医療管理学研究科 |
委 員 |
石山 陽事 |
つくば国際大学医療保健学部医療技術学科 |
|
磨田 裕 |
横須賀共済病院集中治療科 |
|
長田 太郎 |
順天堂大学医学部附属浦安病院消化器内科 |
|
加納 隆 |
滋慶医療科学大学院大学医療管理学研究科 |
|
萱島 道徳 |
公益社団法人日本臨床工学技士会 |
|
小山 裕徳 |
東京電機大学 |
|
篠原 一彦 |
東京工科大学医療保健学部臨床工学科 |
|
嶋津 秀昭 |
北陸大学医療保健学部医療技術学科 |
|
関 順彦 |
帝京大学医学部附属病院内科学講座腫瘍内科 |
|
中島 章夫 |
杏林大学保健学部臨床工学科先端臨床工学研究室 |
|
西田 博 |
一般社団法人巨樹の会 原宿リハビリテーション病院 |
|
堀内 邦雄 |
工学院大学先進工学部機械理工学科 |
|
堀 純也 |
日本臨床工学技士教育施設協議会(岡山理科大学理学部応用物理学科) |
|
松村 雅史 |
大阪電気通信大学大学院医療福祉工学研究科 |
|
水島 岩徳 |
日本臨床工学技士教育施設協議会(日本医療科学大学保健医療学部臨床工学科) |
|
峰島三千男 |
帝京平成大学健康メディカル学部医療科学科 |
|
守本 祐司 |
防衛医科大学校生理学講座 |
■ 臨床工学技士国家試験出題基準作成に参画した委員 |
医学概論 |
足立 健 |
防衛医科大学校内科学(循環器)講座教授 |
|
菊池 春人 |
慶應義塾大学医学部臨床検査医学専任講師 |
|
高原 太郎 |
東海大学工学部医用生体工学科教授 |
|
守本 祐司 |
防衛医科大学校生理学講座教授 |
|
|
|
臨床医学総論 |
小倉 正恒 |
国立循環器病研究センター研究所病態代謝部脂質代謝研究室長 |
|
長田 太郎 |
順天堂大学医学部附属浦安病院消化器内科教授 |
|
小林 治 |
国立がん研究センター中央病院感染症部医長 |
|
桑名 正隆 |
日本医科大学アレルギー膠原病内科教授 |
|
桑平 一郎 |
東海大学医学部付属東京病院呼吸器内科特任教授 |
|
関 順彦 |
帝京大学医学部附属病院内科学講座腫瘍内科教授 |
|
田中 信大 |
東京医科大学八王子医療センター循環器内科教授 |
|
|
|
医用電気電子工学 |
芥川 正武 |
徳島大学大学院社会産業理工学研究部理工学域講師 |
|
小山 裕徳 |
東京電機大学名誉教授 |
|
京相 雅樹 |
東京都市大学理工学部医用工学科教授 |
|
熊谷 寬 |
北里大学医療衛生学部医療工学科教授 |
|
中島 章夫 |
杏林大学保健学部臨床工学科教授 |
|
松村 雅史 |
大阪電気通信大学大学院医療福祉工学研究科教授 |
|
|
|
医用機械工学 |
太田 裕治 |
お茶の水女子大学生活科学部人間・環境科学科教授 |
|
内貴 猛 |
岡山理科大学工学部生命医療工学科教授 |
|
堀内 邦雄 |
工学院大学先進工学部機械理工学科准教授 |
|
|
|
生体物性材料工学 |
嶋津 秀昭 |
北陸大学医療保健学部医療技術学科教授 |
|
藤井麻美子 |
都市産業技術高等専門学校医療福祉工学コース |
|
古薗 勉 |
近畿大学生物理工学部医用工学科教授 |
|
|
|
生体機能代行装置学 |
一和多俊男 |
浦和医師会健診センター |
|
磨田 裕 |
横須賀共済病院集中治療科部長 |
|
髙山 忠輝 |
日本大学医学部附属板橋病院総合科(内科)部長 |
|
西田 博 |
原宿リハビリテーション病院 |
|
花房 規男 |
東京女子医科大学血液浄化療法科准教授 |
|
峰島三千男 |
帝京平成大学健康メディカル学部医療科学科教授 |
|
柳下 和慶 |
東京医科歯科大学スポーツ医歯学センター医学部附属病院高気圧治療部准教授 |
|
|
|
医用治療機器学 |
釘宮 豊城 |
順天堂大学名誉教授 |
|
篠原 一彦 |
東京工科大学医療保健学部臨床工学科教授 |
|
二川 佳央 |
国士舘大学理工学部理工学科教授 |
|
|
|
生体計測装置学 |
石山 陽事 |
つくば国際大学医療保健学部医療技術学科 |
|
磯山 隆 |
東京大学大学院医学系研究科医用生体工学講座講師 |
|
木村 裕一 |
近畿大学生物理工学部生命情報工学科教授 |
|
水島 岩徳 |
日本医療科学大学保健医療学部臨床工学科教授 |
|
|
|
医用機器安全管理学 |
加納 隆 |
滋慶医療科学大学院大学医療管理学研究科特任教授 |
|
戸畑 裕志 |
九州保健福祉大学生命医科学部生命医科学科特任教授 |
|
廣瀬 稔 |
滋慶医療科学大学院大学医療管理学研究科教授 |
|
堀 純也 |
岡山理科大学理学部応用物理学科准教授 |
|