医療ガスや関連設備の安全使用に関する
知識を学びたい方へ

医療ガス安全管理者
講習会2コース

法令から
設備やトラブル
事例まで

医療ガスに係る
安全管理のため
職員研修

業界の最前線
で活躍する
講師陣

About医療ガス
安全管理者講習会とは?

医療ガスや関連設備の保守点検業務担当者、看護師、臨床工学技士の皆様をはじめ、医療ガス使用職員を対象に、医療ガスや関連設備の安全使用に関する知識がオンラインで学べる講習会です。

また本講習は、厚生労働省通知「医療ガスの安全管理について」※(以下、「医療ガス安全管理通知」)に関する趣旨の普及啓発と、実際に行う保守点検方法の知識、技能の習得・向上を図ることを目的としております。

通知の解説をはじめ、医療法等の医療ガスに関連する法令や医療ガスの特性、医療ガス設備の日常点検、事故例やヒヤリ・ハット事例紹介、実機材を用いた映像による「LGC・二酸化炭素マニフォールド、遮断弁および配管端末器の実機材を用いた使用法と保守点検方法」の説明など、幅広く学ぶことができます。

令和2年8月17日付け医政発0817第6号厚生労働省医政局長通知、令和3年12月16日に通知内容の一部改正

医療ガスの安全管理とは?

医療ガス設備における安全確保の重要性に対する認識は、年々高まってきています。しかしながら、医療ガスの重大な事故やヒヤリ・ハット事例が報告されており、病院等での医療ガス使用や取り扱いにおける安全対策は、いまだ十分とは言えないのが現状です。

医療ガスで
ヒヤリハット発生の多い事例

  • 酸素ボンベの残量不足

  • 酸素ボンベのガス漏れ

  • 端末器の破損

  • バルブの開け、締め忘れ

  • 点検漏れ

2024年度「医療ガス安全管理者講習会(2日コース)」受講者アンケートより

あなたの病院では、医療ガスの安全管理のための体制は確保されていますか?

医療ガス安全管理通知により、

  • 医療ガス設備をもつ病院等においては「医療ガス安全管理委員会」の設置
  • 病院等の職員に対する医療ガスに係る安全管理のための研修の年1回程度の実施

など、事故防止の指導が行われていますので、通知内容をよく確認しましょう。

また一般社団法人日本産業・医療ガス協会と共同で作成し、厚生労働省医政局に確認をいただいた「「医療ガスの安全管理について」に関するQ&A」も併せて、皆様の業務の参考にご活用ください。

こんな方にオススメ

  • 医療機関で施設管理を
    している
    事務関係者

  • 臨床工学技士・看護師・
    医療ガス使用関係職員

  • 医療ガス安全管理委員会の
    実施責任者・委員

  • 医療ガスおよび関係設備機器の
    製造販売等を行う企業の職員

  • 医療ガスおよび関連設備機器

    保守点検業務担当者

  • 保健所等の
    医療監視関係職員

  • これから医療ガスおよび
    関係設備機器について学びたい方

以下の方は、3日コースまたは
継続講習をご受講ください

  • 一般財団法人医療関連サービス振興会のサービスマーク認定を受ける際の「受託責任者」になりたい方
  • 国土交通省「公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)」で定める、医療ガス設備工事を施工管理する事業者の従事者になりたい方
  • より詳しく医療ガスに関する学習をしたい方

受講者の内訳

職種別割合

>受講者の職種別割合円グラフ

受講者の感想

  • 初めて参加しましたが、難しく感じていた通知・法令の内容をとてもわかりやすく説明していただき、知識を深めることができました。保守点検の内容をより詳しく知ることができたので、病院内での業務に活かしていきたいと思います。

    Voice 01
  • 日常点検をするにあたり、この講習会を受講しているのといないのでは理解が全く異なるように思います。自施設の職員へ積極的に受講を勧めたいと思います。

    Voice 02
  • 病院では身近にある医療ガスだからこそ、慣れてしまい緊張感が薄れてしまうのが現状です。慣れから発生する事故がヒヤリ・ハットの事例に多々あり、他人ごとに思えず危機感を抱くきっかけになりました。

    Voice 03
  • 医療ガスに関する知識が全くない状態で参加しました。難しい内容ではありましたが、わかりやすく丁寧に講義くださり、資料も充実されていることもありとても勉強になりました。まずは自身の勤めている病院の設備、委託業者、これまでの点検実績などを確認し、これらを踏まえたうえで院内研修を行いたいと思います。また、日頃の点検の重要性を自身も認識し、伝え、実践していきたいです。

    Voice 04

Merit受講する4つのメリット

Merit01

業界の最前線で活躍する
講師陣による講義で、
医療ガスに関連する
幅広い分野の学習が可能

講義の後に、一部講義内容のテスト
(理解度チェック問題)がありますので、
内容の振り返りとしてご回答ください。
法令から普段使用している設備、
防災やトラブル事例などが学べる受講プログラム

科目 講師
医療ガスの関係法令
-医療法・医薬品医療機器等法-
60 厚生労働省医政局地域医療計画課
医療関連サービス室

藤本 敬久

医療ガスの関係法令
-高圧ガス保安法-
40 特別民間法人高圧ガス保安協会
保安技術部門

加藤 一郎

医療ガス設備の構成 100 日本産業・医療ガス協会 医療ガス部門

西元 和隆

医療ガス設備の保守点検業務・設備の事故例と防止策 110 日本産業・医療ガス協会 医療ガス部門

伊藤 慎二

医療ガスの種類・性質と医学への応用 60 慶應義塾大学 名誉教授
日本医療ガス学会 理事長
東京医療保健大学 学事顧問

武田 純三

◆実機材による説明◆
① LGC マニフォールドの使用法と保守点検方法
② 二酸化炭素マニフォールドの使用法と保守点検方法
③ 遮断弁および配管端末器の使用法と保守点検方法
60 日本産業・医療ガス協会 医療ガス部門

赤峯 真吾
前田 康男
中田 尚宏

病院設備の概要と医療ガス設備の防災対策 50 日本産業・医療ガス協会 医療ガス部門

吉川 周也

医療ガス全般に係わるヒヤリ・ハット事例および事故例について
(医療ガス安全管理委員会の活動および職員研修の一例)
70 日本産業・医療ガス協会 医療ガス部門

岡本 剛

講義時間は記載より前後する場合があります。

テストが無い講義もあります。またテストの正誤は受講修了に影響しません。

Merit02

「医療ガスに係る安全管理のため
の職員研修」にも活用可能

医療施設により医療ガス設備も異なります。そのため職員研修として受講させる際は、ご自身の医療設備と講義内容を医療ガス安全管理委員内で考慮してご活用ください。

「医療ガスの安全管理について」令和2年8月17日付け医政発0817第6号厚生労働省医政局長通知より

Merit03

3回の受講期間から
都合のよい時期に受講可能

Merit04

講習から修了証まで
オンラインですべて完結。
電子テキスト等で、効率よく学習可能

\ 医療機関での教育研修用にも! /

過去動画を無料公開

当財団では、医療ガスの使用における安全対策や事故防止の情報周知を目的として、過去に講義内で使われた「アウトレットの取り扱いと点検」と「酸素ボンベの取り扱いと点検」の動画を無料公開しています。ぜひ、病院内での研修、自己研鑚にもご活用ください。

動画を見る

Recruit応募要項

申込・講習会

受講期間
  • A日程:2025年9月1日(月)10:00 ~ 30日(火)17:00
  • B日程:2025年10月1日(水)10:00 ~ 31日(金)17:00
  • C日程:2025年11月1日(土)10:00 ~ 30日(日)17:00
申込期間 〜2025年11月7日(金)
受講方法 eラーニング

受講にはインターネット環境及びメールアドレスが必要です。

受講料 40,000円(税込)

データ配布の講習会テキスト代、スライド集代を含みます。

受講料はeラーニングサイト運営費等に充当するため、 決済後はいかなる理由があっても返金は致しません。

講義内容 どの受講期間でも同じ内容
データ配布資料
  • 講習会テキスト
  • スライド
  • ヒヤリ・ハット事例集

どちらもPDF形式となります。

スライドは、講義内で講師が使用するものと同じです。

申込方法 申込には、JAAME Accountの登録が必要です。
登録の際は必ず受講者個人のメールアドレスを入力してください。
支払方法
  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • ペイジー(銀行振込)

コンビニ決済とペイジー(銀行振込)は10日間の入金期限となります。

受講者本人ではなく所属先での支払いをご検討の場合、こちらをご確認ください。

領収書の発行 JAAME Accountマイページより発行しております

領収書はインボイスに対応しております。

請求書は発行しておりません。

修了証の交付

交付条件 全課程を修了及びテスト(理解度チェック問題)とアンケートへ回答が必須

テストの回答正誤は、修了条件には関係ございません。

交付時期
  • A日程受講者:2025年10月下旬
  • B日程受講者:2025年11月下旬
  • C日程受講者:2025年12月下旬
修了証発行方法 オンライン発行(オープンバッジ

Flow申し込みから
修了証交付までの流れ

  1. Step01

    申し込み・決済手続き

    申込には、JAAME Accountの登録が必要です。
    登録の際は必ず受講者個人のメールアドレスを入力してください。

    JAAME Accountをお持ちの方

    • 「申し込み」ボタンより、ログイン画面に進む
    • マイページTopから「ご希望日程」を選び、オンライン決済手続きに進む
    • 「申込・決済手続きへ」ボタンを押して完了

    JAAME Accountをお持ちでない方(新規登録)

    • 「申し込み」ボタンより、ログイン画面に進む
    • ログイン画面下部にある「新規登録」ボタンに進む
    • 必要事項を記入の上、アカウント新規登録を行う
    • 再度、「申し込み」ボタンより、ログイン画面に進む
  2. Step02

    入金・申込完了メールの確認

    入金受付完了通知が、登録メールアドレスに自動返信されますのでご確認ください。

  3. Step03

    eラーニング受講方法の連絡メール確認

    開講直前になりましたら、eラーニングサイトのURL、ID、パスワードなどの連絡が届きますので、ご確認ください。

  4. Step04

    受講開始

    事前に通知されている「 eラーニング受講方法の連絡メール」を確認の上、計画的に受講しましょう。

  5. Step05

    講義後にテスト・アンケートの回答

    一部講義内容のテスト(理解度チェック問題)がありますので、内容の振り返りとしてご回答ください。また修了証の交付には、全講義の受講およびすべてのテストとアンケートの回答が必須となります。

    テストの回答結果は、受講完了に影響いたしません。

  6. Step06

    修了証の受け取り

    デジタル修了証の受け取りに関する案内を登録メールアドレスに送付します。

主催

一般社団法人 日本産業・医療ガス協会・公益財団法人医療機器センター

後援(依頼中)

公益社団法人日本医師会、公益社団法人日本看護協会、一般社団法人日本病院会、 公益社団法人全日本病院協会、一般社団法人日本医療法人協会、公益社団法人日本麻酔科学会、 公益社団法人日本精神科病院協会、一般社団法人全国公私病院連盟、一般社団法人日本集中治療医学会、 日本医療ガス学会、公益社団法人全国自治体病院協議会、一般社団法人日本医療福祉設備協会、 公益社団法人日本臨床工学技士会、日本臨床麻酔学会

お問い合わせ

公益財団法人 医療機器センター 研修事業部

〒113-0033 文京区本郷1-28-34 本郷MKビル2階
E-mail:iryo-gas@jaame.or.jp